バッグを長持ちさせるセルフメンテナンスについて

初めて購入された大切なバッグ。革製品って
どうすれば長く愛用出来るのでしょうか?

こちらのページではバッグ修理経験豊富な
職人がセルフメンテナンスについて詳しく
解説していきます。

本革のバッグはメンテナンス次第でとても
長く使用できます。今回は日常の簡単なお
手入れから雨や飲料をこぼしてしまった場合の
トラブル対処・修理についてのご案内です。

バッグの日常的なのケア

革製品は長らく使用しているとホコリや汚れ
などが付着していきます。気づいた時、週に
一度でも良いので馬毛or豚毛のブラシでブラッ
シングしましょう。

注意したいのが強く押し付けず、優しく撫でる
ようにブラッシングするのがポイントです。また
平面から見えづらい箇所(マチの部、内装部分
など)そういった箇所は入念にブラッシングし
ましょう。

また縫っている糸目はオイルが混ざっていて
汚れが溜まりやすい箇所となっています。糸目に
ついては入念にケアしましょう。

思わぬ雨天や飲料こぼしのトラブルには

どれだけ気を付けていても雨天や飲料での
トラブルは多々ありえます。急な天候の変化で
バッグがびしょ濡れになってしまったり
飲料をこぼして一カ所だけシミになって
しまった場合は下記を参照ください。

革製品はトラブルが起こった際にどれだけ
迅速に対処したかで症状は変わってきます。

びしょ濡れの際にはそのまま放置してしま
うとクラック(ひび割れ)や雨染みの原因に
なります。また急激にドライヤーで温めたり
する事は一番危険です。革が固くなって変形
してしまい元通りに戻らなくなってしまいます。

そういったケースには

  • 革全体の雨染みが均一に湿っているかの確認をします。均一に乾燥していかないと雨染みがのこってしまう事が多い為。
  • 優しく汚れを落とす様に全体を湿らせてウエスで水拭きします。先ほどのクラックや部分的な雨染みの予防には必ずお忘れなく。
  • 乾燥させる場所に関しては直射日光を避け、風通しの良い日陰で。日光に当たる事でドライヤー同様に硬化や色ムラの原因になるので注意を。
  • 乾いた後にはバッグ専用のクリームで均一に薄く塗布していき丁寧にブラッシングを。ここで気を付けたいのが(あまり過度に手入れしすぎると革の痛みを促進させてしまうので)全体に薄くクリームが馴染ませたら余分な油分をウエスでふき取ります。
  • 防水スプレーでコーティング。こちらは急な雨や飲料のダメージの軽減になりますので特に大切な物にはおススメです。

注意点:

レザーバッグの水分等によるトラブルは
経験がないと困難な場合がほとんどです。

バッグレザー関連の補修は自宅でのメンテンナンス
には限界があります。ハイブランドのバッグや
デリケートレザーのメンテナンスは専門店に
依頼しましょう。

バッグを長持ちさせるセルフメンテナンスに
ついていかがでしたでしょうか。

また日常のバッグのケアが忙しくて大変な場合
にも弊社では承っておりますので気兼ねなくご
相談をお待ちしております。

当サイトでは全ての修理に無料の再修理
保証をつけています。修理後3ヶ月以内の
不具合に関してはすべて無料にて再修理
致します。安心してご利用ください。